上智大学理工学部物質生命理工学科(物理系) 
      理工学研究科理工学専攻物理学領域 
       
      電子物性研究室 志望者の方へ | 
    
    
       
      上智大学電子物性研究室では主に、原子・分子衝突過程の実験的な研究を行なっています。 
      近年では理化学研究所や東京理科大学、東北大学、SPring-8等の外部研究機関と共同で研究を進めており、 
      インターナショナルに活動しています! 
       
       | 
    
    
      | 研究内容  研究業績  研究室志望者  研究室場所  卒業生進路  研究室生紹介  研究室風景  フォトアルバム | 
    
    
       
      
        
          
            
            当研究室を志望 
            する学生の方:
            当研究室での研究・勉学を希望する人は、まずメールでも直接研究室を訪問していただいても結構ですので、遠慮なくご連絡ください!見学は随時・メールでの質問も受け付けています。学生部屋は4号館3階(4−397A)です。親切なスタッフや先輩方がわかりやすく丁寧に説明してくます。勉強のできる、できないではありません。要は興味と関心、そしてやる気です。ご連絡お待ちしております。 
             
            広い意味での原子・分子過程科学の基礎・応用に興味があり、大学院生と協力して研究を進めてくれる人、特に本学大学院進学(推薦を含む)を強く希望し、3年間(卒業研究+大学院研究)を有効に使って、勉学・研究をインターナショナルに進めたい意欲のある学生を歓迎します。 
             
            さて、ここではみなさんがちょっと気になっている、研究室の年間スケジュールに重点を置いて書いてみました。 
            右では当研究室の年間スケジュールと勉学内容について、軽く説明していきます。 | 
           
        
       
       | 
       
      
        
          
            ・当研究室の年間スケジュール 
             
            当研究室のゼミは基本的に週2回で、1つは基本的な量子化学の教科書を基礎から勉強するゼミの時間と、もう1つは研究室内での進捗状況の発表や、実際の研究に役立つ実践的な勉強をするゼミの時間の2つに分けられます。また、コア・タイム制による効率的な研究体制を導入しています。 
             
            その他、以下のような行事があります。 
             
            
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        | 月 | 
                        研究室行事 | 
                        公行事 | 
                        その他 | 
                       
                      
                        | 4月 | 
                        放射線講習会(下旬)※1 | 
                        原子衝突研究協会セミナー 
                        (初旬)※3 | 
                        新歓 | 
                       
                      
                        | 5月 | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 6月 | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 7月 | 
                         | 
                        国際会議 
                        (隔年 次回2011年)※4 | 
                        前期打ち上げ | 
                       
                      
                        | 8月 | 
                        夏季休暇(中旬)※2 | 
                        原子衝突研究協会研究会 
                        (中旬) | 
                         | 
                       
                      
                        | 9月 | 
                         | 
                        日本物理学会(下旬)※5 | 
                         | 
                       
                      
                        | 10月 | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 11月 | 
                         | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 12月 | 
                        冬期休暇 
                        (下旬から1月初旬) | 
                         | 
                        大掃除/忘年会 | 
                       
                      
                        | 1月 | 
                        卒業研究予稿提出(中旬) 
                        +卒研発表(下旬) | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 2月 | 
                        修士論文発表(中旬) | 
                         | 
                         | 
                       
                      
                        | 3月 | 
                        春休み/卒業式(下旬) | 
                        日本物理学会(下旬) | 
                        追いコン | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            ※1: 幅広い共同研究実験に参加するために必要となります。 
                4年生の人も必須です。 
             
            ※2: 夏季休暇は基本的にお盆の時期の10日間程度。 
                ですが、各自夏休みをとることもできます。 
             
            ※3: 原子・分子分野の先生方によるセミナー。 
                基本的に大学4年生、大学院生を対象。希望者はだれでも参加できます。 
             
            ※4: 隔年で開催される国際会議です。2007年はドイツで開催され、 
                研究室の大学院の先輩が大活躍しました。2009年はアメリカで行われます。 
             
            ※5: 年に2回春と秋に開催されます。 
                2007年秋は北海道大学で行われました。 
                来年春は近畿大学、秋は岩手大学で開催予定です。 
                がんばった大学院生には、発表するチャンスがあります。 
 
             
             
            ・研究室での勉学内容: 
             
            主な勉強内容としては、前期は卒研に向けての量子化学の基本的なことを学び、後期から実際の卒業研究を、大学院の先輩と協力して行なっていきます。大学院進学に向けての勉強や、就職活動などについてもご相談ください。各自に合った、無理のない卒業研究計画を立てていきます。 
             
             | 
           
        
       
       
      
        
          
             
            ☆ 当研究室について伺いたい事がある方は、 
            気軽にメールをください! 
             
             | 
           
        
       
       
       
      上智大学電子物性研究室のトップへ戻る 
       
       | 
    
    
      | Copyright (C) 2010 Denshibusseiken. All Rights Reserved. |