|
星野研
電子と原子分子の相互作用
放射光を用いた原子分子過程
|
 |
新着情報(最終更新日 2022年1月22日)
当研究室ホームページにようこそ。ずいぶん長い時間を要してしまいましたが、ようやく4年ぶりに研究室ホームページをリニューアルし、以下に移動しました。
https://sites.google.com/view/sophia-hoshino-lab
今後は、こちらのページを充実させてまいりますので、今後とも電子物性研究室をよろしくお願いいたします。(星野正光)
Thank you very much for visiting us. Our homepage has been moved above.
If you are interested in our laboratory, please visit above URL.
新4年生を3名迎え、2018年度の研究室がスタートしました。 |
 |
2017年度の修士論文発表会が無事終了しました!
2名の修士2年生が修士論文発表会を行いました。
「電子衝突における二原子分子の光学的許容遷移に関する研究」
「振動励起した二酸化炭素分子の真空紫外光電子分光実験」 |
 |
2017年度の卒業研究発表会が無事終了しました!
4名の卒研生が、2017年度卒業研究発表会を行いました。
|
 |
小田切研と合同で研究室の忘年会を行いました。
|
 |
M2の中間発表会と小田切研と合同での打ち上げを行いました。
ギャラリーはこちら(準備中) |
 |
大学院生2名とXXX International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic
Collisions (ICPEAC2017)に参加するため、オーストラリア、ケアンズに行ってきました。
ポスター講演タイトル
1. Absolute elastic differential cross sections for PF3 molecule by electron
impact: A comparitive study with XF3 (X = B, C, N, and CH) molecules
2. Experimental scaling of plane-Born cross sections for the electron-impact excitation to the b1Πu state of N2 molecule
ギャラリーはこちら(準備中)
大学院生の会議報告書は、こちら(準備中) |
 |
小田切研と合同で春学期の打ち上げを行いました。
ギャラリーはこちら(準備中) |
 |
高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリーに行って実験してきました(トップの写真はPFの夕焼けです)。 |
 |
新4年生を4名迎え、修士2年2名の合計6名で2017年度の研究室がスタートしました。 |
 |
日本物理学会第72回年次大会へ参加してきました。
「PF3分子の電子分光II:非弾性散乱過程」
- 2017年3月14日-15日(つくば国際会議場)
2016年度 量子ビームサイエンスフェスタで星野研から1名の大学院生が、ポスター発表を行いました(右写真)。
「変角振動励起されたCO2分子の光電子分光実験」
|
 |
2016年度の修士論文発表会が無事終了しました!
星野研から1名の大学院生が修論発表を行いました。
「電子衝撃によるXF4( X = C, Si, Ge)分子の電子励起過程の研究」 |
 |
- 2017年2月13日,14日(上智大学3-327室)
2016年度の卒業研究発表会が無事終了しました!
星野研から3名の学生が卒研発表を行いました。
1.「変角振動励起された二酸化炭素分子の光電子分光実験」
2.「低エネルギー電子衝撃によるNH3分子の弾性散乱過程」
3.「電子衝撃によるNH3分子の電子励起断面積」 |
 |
第30回放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウムでポスター発表を行いました(右写真)
原子衝突学会第42回年会に参加し、4件のポスター発表を行いました。 |
 |
日本物理学会で3件の口頭発表を行いました
小田切研と合同でゼミ合宿を行いました(右写真) |
 |
Paulo Limao-Vieira教授(ポルトガル)による研究室セミナーが開かれました (右写真)
|
 |
Paulo Limao-Vieira教授(ポルトガル)を日本学術振興会海外招聘研究員(短期)で受け入れ、共同研究を行いました 。 |
|
新4年生を3名迎え、修士2年1名、修士1年2名の合計6名で2016年度の研究がスタートしました。 |
|
|
|
|